寒い時期に聞いて欲しい自律神経の話

今回は、「自律神経を冷えから守る方法」について解説していきます

この内容は、自律神経だけではなく、免疫力の向上や冷え性改善にも役立ちます。

 

結論

体が冷えることで自律神経が乱れ、体に様々な不調が起こる。
だから、体を冷えから守り、自律神経が乱れないようにすることが大切

 

体が冷える原因

体の冷えは、おもに下記のようなことが原因といわれています。

①運動不足による筋肉の衰え
筋肉量が少ないと、体内で生み出せる熱も少なくなるため、体が冷えやすくなります。男性よりも女性の方が冷えを感じることが多いのは、筋肉量の差も影響しているのです。

②ストレス過多、睡眠不足
生活習慣の乱れは、自律神経のバランスが崩れる原因になります。

③冷たい飲食物のとりすぎ
体の中から冷えてしまうので注意が必要です

 

冷えると体はどうなるのか

自律神経が乱れます
その中でも大きく3つの変化が体には起こります

①血流が悪くなる
体の冷えによって血管が収縮すると、血流が悪くなります。血流が滞ることで毛細血管まで温かい血液が流れず、ますます手足が冷えてしまうのです。

また、人間の体は冷えると内臓を先に温めようとするため、血液は体の中心に集中します。そのため、末端となる手足に十分に熱が行き届かないというのも、手足の冷えが慢性化しがちな原因のひとつです

②老廃物がたまる
冷えで血流が悪くなると代謝が低下し、体内には老廃物が溜まりやすくなります。また、お尻や太ももといった下半身に老廃物が蓄積されると、女性の敵ともいえる「セルライト」というかたまりになることも。肥満や生活習慣病の原因にもなりえます

③免疫力が低下する
体温が下がることによって、免疫力も低下してしまいます。冷えによって疲労を感じやすくなったり、風邪を引きやすくなったりするのもこのためです。免疫力が低下したままだと、生活習慣病やアレルギーといった病気につながる可能性もあります。冷えを予防し、体が正常に機能する体温を維持することが大切です。

 

体の冷えが招く不調

具体的にどのような症状が体に現れるのかというと、
慢性的なだるさや疲労感、頭痛、不眠、便秘・下痢、食欲不振、肩こり、腰痛、むくみ

まさに自律神経が影響する症状です
だからこそ自律神経を乱さないため、体が冷えないようにしなくてはならない

 

日常生活での冷やさない為のポイント

衣服
身体を締めつける、きつい下着は血行不良を招きますので、ゆったりした物を選びましょう。外出するときには帽子や手袋をつけて、特に身体の末端部を冷やさないようにしましょう。

入浴
ぬるめのお湯に長時間つかれば、身体が芯から温まります。

身体を動かす
運動は冷え性の改善にも有効です。手足を動かす体操も効果があります

身体を温める食事
栄養不足は冷えのもと。偏食せずに三食をキチンと食べましょう。冬に収穫される野菜や寒い地方でとれる食べ物、火を通した料理は身体を温める働きがあります

体を冷やす食材
キュウリ、トマト、とうがん、なす、
レタス、白菜、にがうり、柿、
グレープフルーツ、バナナ、
パイナップル、メロン、あさり、
しじみ、たこ、かも肉、かつお、かに

体を温める食材
にんにく、長ねぎ、栗、かぼちゃ、
えび、たまねぎ、みかん、ざくろ、
くるみ、もち米、玄米、いんげん豆、
牛肉、鶏肉、レバー、あじ、いわし

私のオススメは、発酵食品を食べる
発酵食品には体の代謝を良くする酵素が入っているため、発酵食品は体を温めます
発酵食品として代表的なものは、味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなど。

就寝
靴下をはいて寝るだけでも冷え防止に効果があります。寝る前に乾燥機などで布団を温めておくのもよいでしょう

部屋を温め過ぎない
過剰な冷暖房は身体に備わっている体温調節機能を鈍らせてしまいます。冬の室温は18℃から20℃が適温です

 

オリジナルの冷え対策

ドライヤーで首を温める
首の付け根に「大椎」というツボがあります。
大椎を温めると体全身が温まります。
やり方は、大椎にドライヤーの風を1秒当てて1秒離すということを10回繰り返し温めます。
もしこれで温まりが悪いようなら、背骨全体を同じやり方で温めてみてください

詳しくは動画で解説
↓↓↓↓
寒い時期の自律神経を守るための対策【新潟 鍼灸 自律神経】